ローディング

2025.4.1

スターキーの補聴器の評判は? 補聴器の特徴や3月31日発売補聴器について

聞こえの悩みは、日常生活におけるコミュニケーションの障壁となり、孤立感やストレスを引き起こす可能性があります。補聴器は、聞こえをサポートし、より豊かな生活を送るための有効な手段です。数ある補聴器メーカーの中でも、スターキーは革新的な技術と多様な製品ラインナップで、世界中の人々に選ばれています。この記事では、スターキー補聴器の評判、最新機種の特徴、そしておすすめのモデルについて解説します。補聴器選びで迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

スターキー補聴器の特徴

スターキーってどんな会社?

スターキーは、1967年にビル・オースティンによって設立されて以来、オーダーメイド補聴器の先駆者として、革新的な発想、デザイン、技術力で補聴器市場をリードしています。

アメリカで創業された補聴器メーカーです。現在、29拠点100か国以上で製品を展開しています。

スターキーは、常に最新の技術を取り入れ、聞こえに悩む人々へ最適なソリューションを提供することを目指しています。補聴器の小型化、音質の向上、そして使いやすさの追求に力を注いでいます。また、社会貢献活動にも積極的に取り組んでおり、世界中の聞こえに悩む人々への支援を行っているメーカーです。

スターキーきこえの財団-So the World May Hear-

未来を担う子どもたち。可能性は未知数です。
でも、世の中には「聞こえないから」という理由で、その機会すら得られない子どもたちがたくさんいます。
スターキーは「きこえ」のエキスパートとして、彼らの潜在能力を最大限発揮できるようにサポートしています。

1984年、ビル・オースティンは、耳の不自由な恵まれない人びと、子どもたちに手を差し伸べるため、Starkey Hearing Foundation =「スターキーきこえの財団」を設立しました。

本財団は、スターキー補聴器の販売による収益の一部や寄付金を資金源としています。米国各界(歴代大統領やスポーツ界、エンターテイメント業界)の著名人や「きこえ」の専門家も数多くボランティアに参加いただき、毎年10万台以上の補聴器を寄贈しています。
「きこえ」を求める世界中の人びとの数にはまだ至りませんが、ひとりでも多くの“可能性”が未来につながるよう、精力的に活動しています。

スターキーの補聴器の特徴

スターキーの補聴器は、以下の特徴があります。

  • AI機能
  • スマートフォン機能

「ジェネシスAI」は、スターキーの補聴器の最新技術で、補聴器にセンサーとAIを搭載。周囲の環境をリアルタイムで分析し、雑音抑制や音量調整などを自動で行い、常に最適な聞こえを提供します。充電式は業界最長時間、最大2日間連続使用できる充電補聴器です。また、スマートフォンとMyStarkeyアプリで、健康管理、転倒検出機能や音量調整を行うことができます。健康管理機能は、活動量や心拍数などのデータを計測し、健康的な生活をサポートします。転倒検出機能は、万が一の際に家族や介護者に通知し、安心を提供します。

これらの特徴により、スターキーの補聴器は、聞こえに悩む人々に快適で豊かな生活を提供しています。

スターキー補聴器の価格

スターキーの補聴器は15万円~70万円が相場

スターキー補聴器の価格は、機種やグレードによって大きく異なります。一般的に、エントリーモデルであれば片耳15万円程度から、高機能モデルであれば片耳70万円程度が相場です。価格差の主な要因は、搭載されている機能や技術、そしてオーダーメイドの有無です。

エントリーモデルは、基本的な聞こえのサポートに特化しており、シンプルな機能と操作性が特徴です。一方、高機能モデルは、AI技術やワイヤレス通信機能、健康管理機能など、最新の技術が搭載されています。

スターキー補聴器は、多岐にわたる価格帯の製品を提供することで、様々なニーズに応えています。予算や聞こえの悩みに合わせて、最適な一台を選ぶことができます。

自分に合った補聴器を見つけるためには、補聴器専門店に相談してみることをおすすめします。

ご相談はお近くのヒヤリングストアまでお問い合わせくださいませ。

店舗情報

スターキー補聴器の評判

スターキー補聴器の良い評判

スターキー補聴器は、革新的な技術と使いやすさで多くのユーザーから高い評価を得ています。具体的な良い評判としては、以下のような点が挙げられます。

  • AI技術によるノイズキャンセリング機能が優れており、騒がしい場所でも会話がクリアに聞こえる。
  • AIが環境に合わせて自動調整をしてくれるので様々な環境でも聞き取りやすい。
  • ジェネシスAI装用者の方から音の方向感、立体感がすごく自然でいい。
  • スマートフォンとの連携機能が便利で、アプリを通じて細かな音量調整や設定変更が簡単に行える。
  • 小型で目立ちにくいデザインなので、補聴器をつけていることを周囲に気づかれにくい。
  • 充電式モデルは電池交換の手間がなく、毎日の充電だけで安心して使用できる。
  • オーダーメイドの耳あな型は、自分の耳にぴったりフィットし、長時間つけていても快適。
  • 健康管理機能が搭載されており、日々の活動量や健康状態を把握できるのが嬉しい。
  • 音楽を聴く際の音質が良く、補聴器を通して音楽鑑賞を楽しめる。

これらの評判から、スターキー補聴器は、聞こえの改善だけでなく、日々の生活を快適にするための様々な機能を備えていることがわかります。

スターキー補聴器の悪い評判

一方で、スターキー補聴器にはいくつかの悪い評判も見られます。

  • 比較的ダイナミックな音質なので人によっては騒がしいと感じることがある
  • 高域の協調が得意な反面、低域は物足りなさを感じることがある。
  • 一部のユーザーからは、アプリの操作が複雑に感じられるという意見がある。
  • 充電式モデルは、充電を忘れると使用できなくなることや、災害が起こってしまっときは不安。

これらの評判は、購入前に考慮すべき点として留意しておく必要があります。

スターキーのおすすめ補聴器

スターキーは、多様なニーズに応えるために、様々な種類の補聴器を提供しています。ここでは、3月31日発売の新製品とおすすめのシリーズについてご紹介します。

Edge AI  2025年3月31日発売予定

AI補聴器の新たなラインアップとして、次世代の接続性とDNN*音声予測機能を搭載したG2 Neuroプロセッサーで、聴覚ケアを更なる高みに引き上げる「Edge AI (エッジ エーアイ)」 を2025年3月31日より発売予定となっております。

新チップG2 Neuroプロセッサーにより、業界初の会話予測DNNを搭載

毎時8,000万回のAIによる自動調整により、俊敏かつ正確に、人間の脳の聴覚皮質のように複雑な音響環境を分類、音声を強調し、騒音時の低レベルのノイズを6dB低減。騒音下での音声認識率が前世代と比較して30%向上しております。

Edge AI RIC RTは前モデルよりも100倍多くの処理を提供しながら、最大51時間のバッテリー寿命を装用者に提供し続けることができます。

また、次世代の接続性Auracast搭載しており、ストレスのない接続と高音質ストリーミングを実現。また今後、公共スペースでの音声コンテンツを聴取できるものになっております。 

Genesis AI

  • 補聴器にセンサーとAI(人工知能)を搭載し、常にAIがあなたの聴きたい音を自動調整。
  • 最大2日間連続使用できる充電補聴器(業界最長クラス)。
  • 快適な装着感と高い防水性で1日中安心。
  • 人間の聴覚を模倣し、聴き取りやすさと聞き心地を両立。
  • スマートフォンとMy Starkeyアプリを使用して、補聴器をカンタン操作。

Evolv AI

  • スマートフォンとThrive™(スライブ)アプリを使用して身体と脳の健康状態をトラッキング。
  • 優れた音質、明瞭さ、より自然な「きこえ」、楽な切替えを実現。
  • 重要なサウンドを増幅しながらも、静けさを保ち、会話をよりよく理解するのに役立てます。
  • スマートフォンから補聴器に直接通話、音楽、メッセージをストリーミング。
  • あなたの補聴器取扱店スタッフが店舗に訪問することなしに調整を行うことができる遠隔調整サポート機能を搭載(一部店舗では使用できない場合がございます)

スターキーの補聴器がおすすめな人、おすすめしない人

 

スターキーの補聴器がおすすめな人

スターキーの補聴器は、最先端の技術を求める方、快適な装用感を重視する方、そして健康管理も行いたい方におすすめです。具体的には、以下のようなニーズを持つ方に適しています。

  • AIによる最適な聞こえを体験したい方
  • スマートフォンとの連携機能を活用したい方
  • アクティブなライフスタイルを送る方
  • 健康状態を常に把握しておきたい方

スターキーの補聴器は、これらのニーズに応えるために、革新的な技術と多様な機能を搭載しています。

スターキーの補聴器がおすすめでない人

一方で、スターキーの補聴器は、以下のようなニーズを持つ方にはおすすめできません。

  • スマートフォンとの連携機能を不要だと考える方
  • 低域の聴力が苦手な方
  • 音の立体感・臨場感よりも静かさを求める方

ぜひ、ご自身のニーズやライフスタイルに合わせて、最適な補聴器を選んでみてください。

ご予約・ご不明な点はお近くのヒヤリングストアまでお問い合わせくださいませ。

店舗情報

 

おすすめ記事

2019.8.23

2019.8.23

補聴器は認知症に有効か?難聴と認知症、補聴器の関連について

2019.8.30

2019.8.30

『買って終わり』じゃない!補聴器を上手に使いこなすために必要な「トレーニング」とは?

2020.1.30

2020.1.30

世界の補聴器6大メーカー情報(2019年度版)
店舗一覧 無料相談はこちら