ローディング

2025.4.11

リサウンド補聴器の評判は?補聴器の特徴やおすすめ補聴器2選

聞こえの質は、日々の生活の質に直結します。リサウンド補聴器は、世界を

つなぐというビジョンのもと、多くの人々の生活に溶け込んでいます。しかし、実際に購入を検討する際には、その評判や特徴、価格など、さまざまな情報が気になるものです。この記事では、リサウンド補聴器の最新情報と評判を徹底的に解説します。補聴器選びで後悔しないために、ぜひ参考にしてください。

リサウンド補聴器の特徴

リサウンド補聴器は、お客様の声に耳を傾け、人の耳、オーディオ、ビデオ、ワイヤレス技術、ソフトウェアを組み合わせることによって、世界中のユーザーから高い評価を受けています。聞こえの質を高め、日常生活をより豊かにするための革新的な機能とデザインが、リサウンド補聴器の大きな特徴です。

補聴器メーカー リサウンドとは

リサウンドは、1869年にデンマークで創業された、150年以上の歴史を持つ補聴器メーカーです。常に革新的な技術開発に取り組み、世界100カ国以上で製品を販売しています。研究開発センターは、デンマーク・アメリカ・オランダ・中国等世界各国にあります。リサウンドは、音質の向上だけでなく、ユーザーの快適性や使いやすさも重視しており、多様なニーズに応える製品ラインナップが特徴です。また、2010年には、世界で初めて離れた声やテレビの音を補聴器に直接送信するワ

 

イヤレス技術を開発し、補聴器の活用範囲の拡大に貢献しました。リサウンドは、聞こえに悩む人々がより豊かな生活を送れるよう、常に最先端の技術で世界中の難聴者をサポートし続けています。

リサウンド補聴器の特徴

リサウンド補聴器は、独自技術「オーガニックヒアリング」により、自然でクリアな音質を実現しています。人間工学に基づく設計で耳にフィットし、最適な重心配置で、落下を防ぎます。また、原音に近い再現力で「あの人の声だ」と分かりやすい聞こえを実現しています。これは、周波数帯の処理をヒトの耳を模倣し、同じような波形で音を認識しているためです。スマートフォンとの連携機能も充実しており、専用アプリを通じて音量や音質の調整、プログラムの切り替えなどが可能です。さらに、リサウンドの補聴器は、多様な形状と聴力レベルに対応した幅広い製品ラインナップが特徴です。耳かけ型、充電耳あな型、電池耳あな型、などさまざまな形状の補聴器があり、軽度難聴から重度難聴まで、あらゆる聴力レベルの方に適した製品を提供しています。また、ハウリング抑制機能やおまかせ全自動機能でより快適な聞こえをサポートしています。

リサウンド補聴器の価格相場

 

 

リサウンド補聴器の価格は約16万~60万円(片耳)が主流

リサウンド補聴器の価格は、製品の種類や機能によって異なります。一般的に、補聴器の値段は内部の機械の性能の差により金額が

 

変わってきます。リサウンド補聴器の価格は、ベーシックモデルであれば片耳約20万円台から、プレミアムモデルでは約60万円を超えるものまで存在します。ここでは、リサウンド補聴器の価格に影響を与える要因について詳しく解説します。

リサウンド補聴器の価格は、大きく分けて以下の要素によって変動します。

  • 製品のグレード:ベーシックモデル、スタンダードモデル、ハイグレードモデル、プレミアムモデルといったグレードによって、搭載されている機能や性能が異なるため、価格も大きく変わります。
  • 補聴器のタイプ:充電式か、電池式か補聴器のタイプによっても価格が異なります。
  • 搭載されている機能:おまかせ全自動機能や衝撃音抑制など、搭載されている機能が多いほど価格は高くなる傾向があります。

リサウンド補聴器の価格帯は、一般的に以下のようになります。

  • ネクシアベーシックモデル:約20万円~25万円程度(片耳)
  • ネクシアスタンダードモデル:約28万円~33万円程度(片耳)
  • ネクシアハイグレードモデル:約42万円~47万円程度(片耳)
  • ネクシアプレミアムモデル:約58万円~66万円程度(片耳)

これらの価格はあくまで目安であり、販売店や購入時期によっても変動する可能性があります。購入を検討する際には、販売店へ確認

 

をいただくことおすすめします。

また、補聴器は買って終わりではありません。購入後、アフターケアやメンテナンスの費用も考慮に入れることが重要です。補聴器は長期的に使用するものですから、購入後のサポート体制も確認しておきましょう。

リサウンド補聴器の評判

 

リサウンドの補聴器は、革新的な技術と使いやすさで多くのユーザーから支持されています。特に、自然な聞こえとスマートフォンとの連携機能は、高く評価されています。しかし、一方でいくつかの改善点を指摘する声も存在します。ここでは、リサウンドの補聴器をお使いいただく上でのメリットデメリットをそれぞれ紹介します。

リサウンド補聴器の良い評判(メリット)

リサウンドの補聴器は、音質の良さに定評があります。独自の「オーガニックヒアリング」技術により、周囲の音を自然でクリアに再現し、まる

 

で補聴器をつけていないかのような快適な聞こえを提供します。具体的な良い評判としては、以下のような点が挙げられます。

  • 自然な音質:「オーガニックヒアリング」技術により、周囲の音を自然に再現。世界初マリー耳かけ式補聴器の耳穴部分に3つ目のマイクを設置。
  • スマートフォン連携:専用アプリで音量や音質の調整、プログラム切り替えが容易。
  • 位置特定機能:アプリを通じて補聴器の位置を特定可能。
  • デザイン性:スタイリッシュで目立ちにくいオシャレなデザインが好評。
  • 製品ラインナップ:多様なニーズに対応する幅広い製品が揃う。
  • 故障にしくい:汗に強いナノテックコーティングを施しています。外側だけでなく、内側にもコーティングをすることで湿気の多い日本でも快適にご使用いただくことが出来ます。また、このコーティングを採用してから汗・湿気を原因とする故障が95%減りました。(2007年~2015年リサウンド調べ) 

これらの評判は、リサウンドの補聴器が多くのユーザーにとって、快適で便利な製品であることを示しています。

リサウンド補聴器のデメリット

  • 価格:高性能モデルは価格が高く、予算に合わない可能性がある。
  • 充電式補聴器:リサウンドは、主に充電式が主流となっているが、自然災害の多い日本では、緊急時に充電が難しくなる可能性があり 

    ます。

リサウンドのおすすめ補聴器2選

リサウンドは、多様なニーズに応えるために、様々な種類の補聴器を開発しています。ここでは、その中でも特におすす

 

めの補聴器を厳選してご紹介します。

1. リサウンド・ネクシア

 

 

リサウンド・ネクシアは、リサウンドからのラインナップで最新モデルです。リサウンドの従来品と比べて騒音下での聞き取りが25%アップし、賑やかな場所でも聞こえをお楽しみいただけます。なお、着けていることを忘れてしまうほど快適で目立ちません。

  • メーカー:リサウンド
  • 価格相場:20万円台~
  • 特徴:自動や指向性制御や自動空間認識機能を搭載しており、初めての方でも快適に簡単にご使用いただくことができます。また、スマートフォンとの連携も可能で、世界初のAuracastを搭載。高音質な音声を複数人で同時に聞くことができます。

2. リサウンド・オムニア

リサウンド・オムニアはリサウンドの中価格帯モデルとして、高度な機能と使いやすさを両立した補聴器です。

  • メーカー:リサウンド
  • 価格相場:16万円台~
  • 特徴:独自の「オーガニックヒアリング」技術により、自然でクリアな音質を実現しています。スマートフォンとの連携機能も充実しており、より便利に使用することができます。360オールラウンドで頭部の影になる部分も聞き取りを改善。

リサウンド補聴器が合う人、合わない人

リサウンド補聴器は、先進的な技術と使いやすさで幅広いユーザーに対応しています。基本的にはご使用のご環境に合わせてご希望の補聴器をご提案できますが、特にリサウンド補聴器が向いている人をご紹介します。

リサウンド補聴器が合う人

リサウンド補聴器は、以下のような人におすすめです。

  • 自然な聞こえを重視する人:独自の「オーガニックヒアリング」技術により、まるで自然の中で聞いているかのような聞こえを体験できます。また、業界唯一耳かけ式の補聴器の耳穴部分に3つ目のマイクを設置したマリーによってより自然で快適にご使用いただくことができます。
  • スマートフォンとの連携を重視する人:専用アプリを使って、音量調整やプログラムの切り替え、補聴器の位置特定などが簡単に行えます。イコライザーを使用できるのでご自身で細かく調整したい方には向いています。
  • アクティブなライフスタイルを送る人:リサウンドの補聴器は補聴器の表面だけではなく、内部部品にナノテックコーティングを施し、サビや腐食・湿気や結露から補聴器を守ります。アクティブに活動される方には向いています。
  • 最新技術を積極的に活用したい人:世界初のAuracastを搭載した補聴器を取り扱っています。また日本ではAuracastの活用は始まっておりませんが、今後世界的に活用が進むとされています。特に、4月13日から行う大阪万博でも使用が予定されています。

リサウンドの補聴器が合わない人

一方で、以下のような人にはリサウンドの補聴器が合わない可能性があります。

  • 予算を最優先に考える人:リサウンドの補聴器は、高性能なモデルが多いため、価格が高めに設定されています。
  • シンプルな操作性を求める人:多機能なモデルは、操作が複雑に感じる場合があります。もちろん、シンプルにお使いいただくことは可能でございます。

人それぞれ聞こえの感じ方は違います。自分にあった補聴器を見つけるためには、生活環境やご要望を私どもにお伝えいただくことが大切になります。最適な補聴器をご提案させていただきますので、ぜひ一度店舗にお立ち寄りください。

ご相談は下記の店舗情報をご覧いただき、最寄りの店舗までお越しください!

店舗情報

おすすめ記事

2019.8.23

2019.8.23

補聴器は認知症に有効か?難聴と認知症、補聴器の関連について

2019.8.30

2019.8.30

『買って終わり』じゃない!補聴器を上手に使いこなすために必要な「トレーニング」とは?

2020.1.30

2020.1.30

世界の補聴器6大メーカー情報(2019年度版)
店舗一覧 無料相談はこちら