ローディング

2017.2.24

聴力の低下が起きる仕組み

聴力低下は誰にでも起こり得ます

聴力低下の原因の90%が加齢によるものや、大きな音に長時間さらされたことで発症するものだと言われています。その他にも様々な原因は存在しますが、難聴はその程度や発症時期は異なるものの、すべての方に起こり得ると言っても過言ではありません。

ここでは、一般的に聴力が低下していく仕組み、またその特徴について、解説していきます。

①何歳くらいから聴力の低下は始まる?

加齢による聴力の低下は、非常に個人差が大きいため、一概に何歳からと断定して語ることは出来ませんが、おおむね20歳代から低下が始まります。ただし、30歳代や40歳代の聴力の衰えは、自覚するほどではありません。

各年代の平均的な聴力をまとめた一覧表がこちらです。
40歳代から聴力は下降を始め、60歳代で大きく低下。70歳を越えた人のほとんどが、3000Hz以上の高音域の聞き取りが大きく低下します。

②聴力の低下は自覚しにくい

加齢による聴力の低下は、左右同時に少しずつ進行していくため、聞こえにくくなっていることに、自分ではなかなか気づけません。また、「聴力の低下=老化」という印象が強いため、少々聞こえが悪くなった程度では、無意識に自覚することを避けてしまっているという側面もあります。加えて、聴力の低下があっても状況判断が優れた人は、推測である程度カバーできてしまうので、周囲も気づきにくいことがあります。

しかし、聴力の低下は、放っておいたままにしてはいけない重要な問題です。なぜなら、聞き間違いによる誤解などが増えていくと、本人が困るだけでなく、家族や職場に迷惑がかかる場合もあるからです。

適切なコミュニケーションを図るためにも、「聞こえが悪いかもしれない」と少しでも心当たりがありましたら、まずは耳鼻咽喉科を受診してみることをおすすめします。

③ 加齢による難聴の特徴

一般的に高い音から聞き取りにくくなる傾向にあります

内耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官に、生えている「有毛細胞」は、1本1本が違った音域を担当しております。内耳に音(振動)が届くと、その音を有毛細胞が電気信号へと変換し、脳へと伝えます。

音は、低い音域のものほど蝸牛の奥側へ届く仕組みとなっており、蝸牛の手前側から奥に進むに従って低い音を感じるようになっています。そのため、蝸牛手前側に配置されている高音域を担当する細胞は、常に様々な音にさらされ続けていることになります。

音にさらされ続けた細胞は次第にダメージを受け、最終的には破壊されてしまいます。

それは、その細胞が担当していた音が聞こえなくなることを意味します。
以上のことより、高音域から聞こえが悪くなっていくことが考えられます。

 
※正常な有毛細胞(上) 障害を受けた有毛細胞(下) シバントス株式会社より画像提供

ことばを聞き取る力も弱ります

加齢による聴力の低下は、ただ単に、聞こえてくる音のボリュームが下がるというものではありません。例えば母音と子音では、音の周波数が異なるため、加齢などで聴力が低下した場合は、高音域側の子音だけがうまく聞き分けられなくなるなどの症状が出ることもあります。例えば、「さとうさん」が「かとうさん」、「ひろい」が「しろい」に聞こえてしまうため、聞き間違いや誤解が起きてしまうのです。

また、聴力の低下は音の選別能力の低下をもたらします。たとえば大勢でのパーティー中や、雑踏の中で、特定の人物の声だけを聞き分けることが難しくなってしまうのです。

聞き間違いが多くなったり、賑やかな場所が苦手になったなと感じたら、それは聴力が低下している前兆かもしれません。

④ 様々な難聴の種類と特徴

中耳の働きは音の増幅と耳管による気圧の調節


耳に届いた音が脳に信号として到達するまでには、耳介から外耳道、鼓膜、耳小骨、蝸牛、有毛細胞、聴神経……と、実に様々な器官を通過します。
その中の、いずれかの部分が悪くなることで難聴は発生します。

また、難聴はどの部位が悪くなったかによって、伝音難聴、感音難聴、混合性難聴という3つのタイプに分類されます。

伝音難聴

外耳や中耳の障害によって起きる難聴を、伝音難聴と言います。中耳炎や鼓膜の損傷、病気などが主な原因で、耳にフタをしたような聞こえ方をするのが特徴。病院やクリニックでの治療をおこなうことで治る場合があります。

感音性難聴

内耳の感覚器官や、聴神経・脳になんらかの障害が生じて発症するのが、感音難聴です。加齢や、長期間に騒音にさらされたりすることで起こることが多いとされています。有毛細胞の一部が破壊されるなど、一部の音域のみが聞こえなくなっている場合が多いため、ただ音が聞こえにくいだけでなく、特定の音がゆがんで聞こえたり、言葉を聞き間違えたりしてしまうのが特徴です。

突発性難聴

通常の難聴は徐々に症状を悪化させていくものですが、こちらは文字通り、突然耳が聞こえなくなる難聴のことです。
その原因はまだ解明されていませんが、ウイルスや血流不全、ストレスという説などがあります。また、突発性難聴は早期治療が非常に重要な病気です。一般的には、発症から1週間以内に治療出来れば、治癒する確率が高いと言われています。

ヘッドホン難聴

ヘッドホンを使って長期間、大音量の音を聞き続けることによって、難聴を発症させてしまったというケースが最近かなり増えてきています。ヘッドホンを大音量で使用した場合、鼓膜に近い場所で強い音が鳴り続けることで、有毛細胞や聴神経などに大きな負担をかけてしまいます。ヘッドホンで音楽を聞く際は、音量や聴取時間に十分注意しましょう。

混合性難聴

伝音性難聴と感音性難聴の症状が合わさって生じる難聴のことを混合性難聴といいます。どちらの障害の比率が高いかで、聞こえ方は大きく変わります。

子どもの難聴について

子どもの難聴は、中耳炎などによる一時的なものと、生まれつきによるものがあります。出生時からの難聴を先天性難聴と呼び、その発症率は0.1~0.2%(1000人に1~2人)と言われています。現在では、生後間もなく「新生児聴覚スクリーニング」という検査を産科などで受けます。「要検査」となった場合、専門的な病院で精密検査を受けるのが一般的です。

バナー

おすすめ記事

2019.8.23

2019.8.23

補聴器は認知症に有効か?難聴と認知症、補聴器の関連について

2019.8.30

2019.8.30

『買って終わり』じゃない!補聴器を上手に使いこなすために必要な「トレーニング」とは?

2020.1.30

2020.1.30

世界の補聴器6大メーカー情報(2019年度版)